top of page

スマランの名前の由来とは・・・

  • Kaori Blue
  • 2016年5月11日
  • 読了時間: 1分

皆さん、この実はご存知ですか?

インドネシアにある酸っぱい木の実、アッサムと言います。(日本ではタマリンドと呼ばれていて、バリやフィリピンでもお馴染みです。)インドネシアでは、スープに入れたり、砂糖をまぶしてお菓子になっています。

バティックにはご当地柄があるのですが、この木の実のモチーフが沢山あったので、「これもスマランのモチーフなの?」と聞いてみたら、「このアッサムが、スマラン/Semarangという地名の由来なんだよ」と教えてくれました。

何でも、スマラン市にはアッサムの木が道に沿ってたくさん生えていて、

アッサム=Asemuという言葉と、

並んで点在しているという意味の言葉=Arangとが合体して、

Asemu+Arang=Asemuarang≒Semarang

になったそうな。

思わずホンマかいな!と突っ込んでしまいました。

私の職場にもアッサムの木が生えていて、時々朝の朝礼の時に拾っています。


 
 
 

Comentarios


Recent Posts
Archive
bottom of page