検索
イスラムだけど、チャイニーズ?!
- Kaori Blue
- 2015年8月13日
- 読了時間: 1分

スマランにある、サンポコン(三保洞)という中国寺院は、
中国の武将・鄭和(ていわ、1371-1434年)が、明の永楽帝の命で大航海に出かけた際、スマランに立ち寄ったのを記念して建てられたもの。
敷地内には寺院や門など巨大な建物が5つある。
鄭和はイスラム教徒だったため、もともとは、イスラム寺院として建てたものだが、中国洋式の建築だったため、移り住んだ中国系の移民が中国寺院として、通うようになり、定着したとのこと。
イスラム教徒だった鄭和によって、インドネシア人にも広く受け入れられているという、不思議な観光名所。
中国の旧暦では、Lak Gweeの29日に年に1回のお祭りがある。
このお寺を建てた、鄭和に扮した観光省長が訪れ、共にパレード。
お祭りの朝、大覚寺という別のお寺から、 チャイニーズテンプルまで歩いて来たという信者の皆さんが、龍や獅子の躍りを披露しました。
鮮やかで、目にも楽しいお祭り。中国に来た気分になってしまった(笑)
スマランは中華街がある。中華の文化も根付いていて、竹の子の春巻きが美味しいんだって。
今度食べに行かなくっちゃ!(笑)
SAM POO KONG CHINESE TEMPLE @ Semarang
Jl. Simongan 1297:00~20:00


コメント